技術が人を動かすか.人が技術を動かすか.--自ら作り出し,コラボレーションするための自分なりの理想論--

新たなものが生まれていく過程として2つのパターンがある.

こういうテクノロジが世にあるのでそれを利用してサービスを展開するという形である.TwitterFacebookなどが非常にいい例だろう.

もう1つは人が技術を生み出すという形である.どちらかというとこちらはプロダクト系に多い.

さて,私のいた情報系ではどちらかというと前者の思考を持っている人が多いように思われる.

個人的にはそれでも問題はないのだが,如何せんWeb系で何事も済ませてしまおうという考えたが多い.そして作るときにはある程度できそうなものを作っていく.技術に関してもリーダーであろうとせずにフォロアーであろうとする.(リファレンスがないからあきらめるなど.)

確かに,プログラミングにおいて重要なアルゴリズムなどを学ぶ際は,現在においてリファレンスが多いものからスタートしていくということも必要であるし,そして簡単なものからステップアップしていくという考え方は自らのスキルを上げるためには必要なことだ.

しかし,ある程度のことができてから何もしようとしないというのは問題がある.

例えば,複数人でもう少し大きなシステムの構築にチャレンジしてみるなどの挑戦は学生のうちに行っていく必要がある.なぜなら,会社員になると会社を動かすためには利益性がないと話にならないし(最近の会社はいかんせん短絡的であるという気もするが.),他の社会人をつき従えて行うにしても時間的な制約もあるから難しい.

学生ならではの経験はそこにあるのではないかと思う.

もう少しいうのならば他の分野の人とコラボレーションをする気が皆無という傾向もある.自らが天才であるという自負があるならともかく.情報系に関しては個人でできることは継続して情報を発信し続ける必要があるし,第一やれることに限界がある.未開の部分には必ず何か問題が潜んでいる.

そこで,誰かの手を借りる必要がある.そのためには綿密なコミュニケーション,この人を仲間として迎えるかどうかの(いい意味での)観察能力などが必要となる.(正直,表面だけやる気のある中身のない人を迎えると後々ひどい目に会う.すぐにやめることを考え始めるためだ.私もそのタイプの人にひどい目にあったことがある.)

さて,ここまでは何かしらのプロジェクトを立てればやれないこともないだろう.ここからよく見落とされやすいポイントがある.

それは外への情報の発信である.インターネットを利用してその存在を外に出し続けるのだ.そして,さらに行うべきことはオフラインの会合に出席をしてそのことを話すということだ.

勉強会などのオフラインの会合には基本的に学生はいない.勉強会に関しては社会人の方が主宰を務めることが多いので,基本的に土日に開催される.学生は土日にいったい何をやっているかというと周りの人たちを見ていると勉強やバイトという活動を行っているならともかく寝てるという人も少なくはない.

10数人の社会人を目の前にして自分のことを話し,何かしらのコメントをもらうということは貴重な第三者のプロの意見を得られるということである.

学生から得られる意見には限りがある.ユーザー視点と言えば聞こえはいいが,システムに興味がなければ大した意見も言わずに終わってしまう.

是非,第三者の社会人から意見をもらい,ブラッシュアップあるいはコラボレーションを狙っていってほしいと思う.

(特に理系は)様々な人と会い,コラボレーションを積極的に行うことができる学生という機会を無駄にはしてほしくないと思う.

バイトをしないと生活ができないというならやらねばならないだろうが,高々自分が何も得られない飲み会に投じるための金ならば必要はない.目的を持った4年間を過ごして是非,私のような口だけで偉そうなことを言っている大馬鹿者をぎゃふんと言わせるほどの力を発揮してほしいものである(勿論,私もぎゃふんと言わないように努力するが.)

javascriptの勉強

なんというか,Metro Styleのアプリを作ろうとしたが,

SDK連携がC#だとうまくいかないということで

javascript版のMetroを作ってみることに.

私,Web系言語が苦手でして,

簡単なところからある程度コード読みながら理解していこうと

とりあえずテンプレートを開けてみたら……

うん,これ,初心者に対して見せるもんじゃねえ.

MSの悪癖爆発と言ったところでしょうか.

読みづらいのなんの.単に私がWeb系言語の知識がポンコツ

ということもあるのでしょうが,読みづらい.

とりあえず,当面はGridアプリケーションの解説(らしきひどいもの)を

ブログのネタにしようかなと思ってます.

Metro Style Appを作ってみようとした

久方ぶりに勉強会以外での技術記事.

記事というべきかどうかはまぁ置いといて.

現在,Windows 8にはConsumer Preview版とRelease Preview版があるわけですが,

javascript か.Netcoreでの開発となってます.

この.netcoreが妙に厄介(.NET Framework4.5とも表記されていたかな?)

SDKと連携させて情報とってきて表示するアプリを作ってみようとしたが,

SDKが対応してません.

はい……

なんというか,相変わらず,.netのバージョン違いで苦しめられることに.

しかもSDK作成プロジェクトの方では

「Windows8のSDK?あぁ作ってるよ!(2012.3月ぐらいの更新)」

といった感じ.

正直,javascriptでやれるようにして間口が広がったように見えるけど

初心者向けではないと思った.

だって,グリッドとかスプリットのテンプレートを見てみたら無茶苦茶わかりづらいんですもの.

私はjavascriptC#のスキルがそんなにないからとも言えるから断言はできませんが……
(じゃあ何ができるんだって問いは勘弁してください.)

さらに,Windows8のMetro Style appは常駐することは駄目.メトロは全面に表示するアプリだから

マシンリソースを態々全面に出ていないやつにくれてやらんとのこと.

ウィンドウアプリという今までの形のアプリが作れるのでそっちの方で作れってことか.あれ?それって別にWin8じゃなくても……

そして,なにより!

すごく……開発者にAzure使わせようという魂胆が……垣間見えます……

以上を踏まえて思うこと.

Metro Style Appは無駄な作法が多すぎて正直な話,初心者向けではない.

その一方で開発者に結構な負担を食わせている感じがなんともうれしくない.(Azureとかリソースの管理とか)

でも,メリットとしてはあまりアプリが作られていないという背景もあるので今作ればそれなりに見てもらえるということが

ありますかね.

私?まぁ適当になんか作ります.作っても需要ないのはSilverlightで経験済みですから……

わんくま勉強会大阪#49レポートその3

少し時間が空いたが,わんくま勉強会大阪#49のレポート.

内容の質は前述したので省略.

3人目の方の発表の前にLT5分間,4連発.

1人目の方はフランス旅行のLT.あれ?これって技術系だったよな?と思ったが

細かいことは気にしない.写真をもとに今のフランスの話をしてくれました.

2人目の方は「ポケモンが好きな鳥取の人」のLT. 大阪のいいところを挙げてもらいました.そしてポケモンセンターを熱く語ってもらいました!

3人目の方LTわんくま東京のアンケート集計方法についてのLT.pdf化のメリットを語ってもらいました!

4人目の方はCommunity Open Day 2012の宣伝LT.北海道から沖縄まで様々なところで行われます.Ustチェックもできるという楽しいイベント.

結構異色のLTだなとも思いました.技術系じゃなくても面白い.いいですね.こういうプレゼンしてみたい.(その前にテーマ内容を正しく伝えることから始めろと言われたぐうの音も出ませんが.)

次の発表者がPower Shell 3.0を使ったリモート管理というテーマで牟田口さんの発表

PowerShellの基本おさらい,リモート機能について話してもらいました.

コマンドプロンプト:スクリプトの構文が貧弱,コマンドが多い,使い方バラバラ
WSH(VBScript or JScript):助長な記述を強いられるスクリプト,インタラクティブシェルの機能がない

これらの問題を解決するために作られたシステム管理用のシェルがPower Shell

Win8 WinServer2012ではPowershell3.0となりさらに高機能化.

コマンドレットを組み合わせて使用するオブジェクトベースのシェル

開発環境が標準搭載.

コマンドレットの特徴:統一された小さなコマンド群
命令規則が統一されている

動詞-名詞 -パラメータ名 パラメータ値

タブ補完,エイリアス機能もあるので入力しやすい!

パイプラインで組み合わせて複雑な処理が可能となっている.

このときにわたるデータはテキストではなくオブジェクト.

PowerShell3.0の改善点についても触れた.

3.0になってからリモート機能強化が!

堅牢なセッションとしてセッションの切断・再接続が可能であり,
異なるクライアントで同一リモートセッションへ接続可能!

ワークフローのサポートも強化!並列実行を行えるようになった.

ここからデモを行う予定だったがうまく動かず次の方のセッションに.

そのあと再度トライということになりました.

そして見事成功!なんというかネットワークの問題っていろいろとめんどうですよね……

懇切丁寧なセッションで非常にわかりやすいプレゼンでした!

牟田口さんありがとうございました!

4人目のセッションは遥佐保さんの「Windows8でDirectXを使ってみよう!」というテーマ

目標はWin8のメトロスタイルアプリについてXAMLとDirect Xの組み合わせ技術の種類を理解するということでした.そしておまけでC++11ラムダの利用方法について

デモを中心に行ったプレゼンは非常にわかりやすく

VirtualSurfaceImageSourceなどのデモを中心として説明していただきました

Direct Xは昔プロットプログラミングをこしらえようとしてよくわからずに撃沈した

私にとってはトラウマっぽいところですがデモとコードの解説というわかりやすい

プレゼンでもう一回触れてみようかなと思えました!

(多分また撃沈する可能性が高いでしょうが……)

そして最後にC+11のラムダ式について発表.

ラムダ式とかもあまり書かないという(そもそも本質を理解していない)人なので

へーこんなのあるんだといった感じです.

遥佐保さんありがとうございました!

そして懇親会に出席してそのあとは帰宅.

同席した方のお話を聞いていると楽しいお話の中にも知性というか「大人だなぁ」と

今になって再認識.その場?わーきゃー私がその場でそんなこと考えるほど頭あるわけないじゃないですか.ハハハ.

わんくま勉強会大阪#49レポートその2

次の発表はあおおにくんさんの「Monoで行こう」がテーマ.

自己紹介の後に,経緯を話してくれました.C#が好きなことはよくわかりました.

本当はPlayStation Suite SDKを触ってみたかった.

PSVitaとかいじるためのものがPlayStation Suite SDKだそうです.

デモも結構すごい.でも,発表に間に合うかどうか不明だったためMonoがテーマに

なったそうです.

Monoとはスペイン語でサルの意味で.net framework互換の機能を実装した開発/実行環境(OSS)であり,またそのプロジェクト名とのこと.OS対応はWin,Linux,Free BSD,UNIX,Mac OS X,Solaris,iPhone/iPad/iPod touch,Androidと非常に広い.

Monoの現在形として.net framework4.0相当まで実装は完了している.(Entity Framework, Silverlight,WPFは対応していない)

LINQは使える!ラムダ式が書ける!Expression Treesが使える!

Expression Treesが使える!!
(発表者の意向なので2度大文字で言いました.)

Ubuntuのなかでのデモ,Mono Developで動く.(Ver2.8 WindowsはVer3.0)

FormはGTK#を利用している.(Windows Formとは異なる)

インテリセンスがVBにおいてはほとんど効かないのがデメリット.

プログラミング言語は宗教だなとは思った.

Mono FrameworkにはMicrosoft.VisualBasic.dllがないので

TextFieldParserが使えないのが痛い

Windowsでは2.8以降Microsoft.Visual.Basic.dllが使えるようになっている.

Monoでないという意見は置いといて…….

Mono for Androidについて話が.

C#Android開発ができる!(但し有償)

最初のエミュレータ起動は10分ぐらいかかる.一回起動できれば速い!

Javaとの相違点は

Javaはcamel記法,MonoはUpperCamel記法

メンバーへのアクセスはJavaはgetter/setter.Monoはプロパティ

微妙な相違点としてArrayAdapterがある.

VS2011しか担当していない.アドインのためExpressionも対象外.

Roslynなどが今後のテーマになるかも?とのことでした.

非常に面白いプレゼンでした!あおおにくんさんありがとうございました!

わんくま勉強会大阪#49レポートその1

13:00からわんくまの説明開始.

今回も例によって不勉強な人のレポートなので

本当に詳しいところは他の方のレポートを見てもらった方がいいです.

どのセッションも50分という殺人的な長さ.私だったら途中で黙ってます.(そもそもお呼びでない)

最初はWebAPI使ってみたからOnline Storage Service API/SDKを触ってみた.に変更.

@jz5さんが発表.

プロ生ちゃんの紹介.萌え系で攻めるイベントは結構珍しいのではないだろうか.

オンラインストレージサービスのSkyDriveGoogle Driverについて触れた.

対象者とゴールを明確にしているところが理解を推進しているなと思います.

Google DriveとSky Driveでオンラインストレージサービス戦争がやっぱり垣間見えますね.

そしてSkyDriveの説明から,インストール型のアプリを公開しているがAndroidを下の方に紹介されているという

状態.MSはAndroidは手出ししたくない,かつiPhoneも謹製で作っているのは影響力の大きさから

だろうか.それでもAndroidのシェアは多いだろうし……

MSはオフィスとの連携,フォトなどに対して利用を中心に展開していこうという考えだろうなぁ.

外からでも電源つけてSkydriveAppを動かしていたらファイルを遠隔で操作することができるということだが,別にそこはTeamViewerとかの遠隔操作でも別にいい気がする.スピードの違いだろうか?

MSに関してもgoogleと同様に情報をユーザー側ではなく,手持ちさせることでビッグデータ化させたいという考えもあるのではないだろうか.(googleはもとからそのスタンスを貫いているわけだが.)

そもそもクラウドはどちらかというとインターネット上での場所貸し業務に大分近い性質を持っていると考えている.

バックアップ用途に関してもちょっと金を結構とっているのがネックかなとも思う.

しかも無保証かつ変更削除も同期なのでそのまま消えてしまう問題も存在している.

APISDKを利用した話になっていった

どちらもWebサービスと連携のためのものであるということ.

ユーザーがアプリにリソースのアクセスを許可するところはOAuth2のプロトコルを使っている.

そしてOAuthの話に.

Sky DriveへのアクセスはLive ConnectとLive SDKで提供されている.

できることは結構多い.でもすべての機能を使ったものはできない(そりゃそうだ.)

なんにせよ,クラウドの加速はもう止まらない.猫も杓子も馬鹿の一つ覚えでクラウドクラウドと

五月蠅い状態だ.確かにクラウドは今までのものより雲の上のものになっていることは確かだろう.

しかし,雲からは時に雷や雨をもたらすということを忘れてはならない.使う側も作る側も基本的な部分をしっかりと押さえると

Windows PhoneからSkydrive,そこからPowerPointに貼り付けをするという面白いアプリ実演.

skycmdの紹介.MSがエイプリルフールに作成したSkydriveコマンドラインで触るというもの.

アプリの確認を行うと見事成功!Win8のPreviewだと少し動作が怪しかったかな??

Google Driverの説明に.サンプルの多さをMSはもう少し見習ってほしいとも思う.

微妙に作りたいものから外れたサンプルしかないのよね.MSさん.(あくまで個人的見解)

Twitterでの質問にも対応しながらの発表で非常にクオリティが高かったです!

@jz5さんありがとうございました!

子供の質問2

まったく需要がないと知りながらも第二弾.

子供から質問されるだろうことに対して

深く考えていくという傍から見たらただの危ない人っぽい行動.

今回は実際に言われたことがある質問.

何故生きているの?

この一言だけだったらなんというか.追い込まれいる感じがしますがそれはともかく.

何故生きているのかということに対しての答えは人それぞれ.

でも「考えたことはない」というそのとき同席していた他の人からの答えを聞いた時には

ちょっとがっかりしてしまった.

なぜ生きているのか?ということは明確にしづらいものではあるが.

一番身近な考えるテーマに対して考えたことがないというのは

ちょっとどうなんだろうと思ってしまう.

私は「死にたいことは何度もあったけどその時に死にきれなかった」というのがその時の

答えでした.

何故生きているかということを考える際に生きているという観点ではなく,

何故死んでいないかという観点から考えた結論.

生きている理由として「色んな人に会い,ふれあう.またはいろんな知識を得るように行動することができる」というお手本のような答えもあったのですが,

じゃあ仮に死んだあとに別の世界があるとして(宗教的な話しになってしまいますが,俗にいう霊魂がある世界において)そこでさっきの理由が満たされるならば死ぬのだろうか.と考えたときに,多分そうではないと思った.

この否定はなぜ起こるのかというと仮定が全くもって不確かなものであるからだと考えた.

その不確かであることの論理的な観点,今の生に対しての執着という原理的な欲求から多分今の今まで死にきれなかったのではないかと思う.(勿論,これは自殺という観点が中心となっており,それ以外の不幸な事故などに合わなかったというのも理由に追加すべきだが.)

そこから私は現在生きている理由は「死ぬタイミングに死ぬことができなかったから」

という結論になった.

皆さんはどう考えますか?生という観点から考えますか?それとも死という観点からスタートしますか?

「そんなことを考えても無意味だ」という人は勿論いるでしょうが,この世の中に意味のあるものはどれほどなのでしょうか?

時にはこんな子供のような質問に対して真剣に考えて自らの結論を出してみてはいかがでしょうか.